ランニングシューズのランキング 2014/08/26

今日は、楽天のランニングシューズのランキングベスト3について投稿します。

1位のアンダーアーマーのシューズが価格が魅力的です。
2位のKAYANOは古いモデルを持っていますが、クッション性に優れています。
3位はアディゼロの最高傑作レーシングモデルだそうです。

1.アンダーアーマー アサート4
価格 4,750円 (税込 5,130 円) 送料込

ua

2.アシックス GEL KAYANO 20
価格 11,500円 (税込) 送料込

asics

3.アディダス adizero Takumi Sen 2
価格 7,990円 (税込) 送料込

 

asidas

 

 

 

 

手賀沼エコマラソンに向けてのトレーニング

MY ASICSで2014/10/26開催の手賀沼エコマラソンに向けてのトレーニングメニューを作成してもらった。

myasics

トレーニングは7フェーズに分かれていて、現在3のスピード養成期に入った。

1.準備期
開始日:2014/06/03
ハーフマラソン向けのトレーニングに体を慣れさせるための重要なフェーズ。
ジョギングがメイン。速度を上げないのがポイント。

2.バランストレーニング
開始日:2014/06/24
速めのペース走と長距離走の組み合わせ。
持久力トレーニングとスピードトレーニングをバランスよく行う。

3.スピード養成期
開始日:2014/08/12
身体のエンジンに当る呼吸循環系の能力を高めていく練習。
長距離に脚を慣らしていく練習期間。
速めのペース走を中心に、快適ペース走も交える。

4.走り込み期
開始日:2014/09/17
スピード養成期に培った実力を、より長い時間持続できるようにすると同時に、ハーフマラソンを走り切る脚を養う。
速めのペース走の距離を伸ばしていく。

5.レースシミュレーション期
開始日:2014/10/01
本番レースを想定したロング走行います。
目標とするレースペースよりも少し遅いペースで、所定の距離を安定して走れるかを確認する。
レースで使用するウエアやシューズを実際に着用するなど、レースに即した状態でコンディションを確認する。

6.テイパーリング&レース当日
開始日:2014/10/15
体をピークの状態にもっていくためのメニュー。
トレーニング距離と強度を軽減し、体を回復する期間。
レースペースのトレーニングを追加し、レース当日に必要なペースに体を慣れさせる。

7.回復期
開始日:2014/11/02
レース後の疲労を抜き、身体を回復させていく期間。
ジョギングや快適ペース走で徐々に調子を整えていく。

 

 

東京マラソン2015申し込み締め切りまで、後1週間です。

東京マラソンの一般フルマラソンの申し込み終了は、8月31日(日)17時までです。

tm00

東京マラソン2015のホームページで抽選決定のお知らせ (マラソン)が8月2日に発表になりました。

◆抽選対象 一般 (車いす25人含む) :29,400人 (受付中〈8/31まで〉)
・8月2日10時時点 48,528人

48,528人/29,400人=1.65倍

まだ申し込んでない方は、忘れずに申し込みましょう。

 

 

利根運河ランニングコース 31km

今日は利根川と利根運河沿いを走る31kmのランニングコースについて投稿します。

走ったのは2006年9月16日(土)の記録を投稿します。

ジャスコ取手店に7時集合。車を停めて31km走をしました。

asa1

7時5分にジャスコ取手店⇒新大利根橋⇒利根運河⇒野田市⇒流山市⇒江戸川(川向は埼玉県吉川市)で折り返しの柏市清掃工場経由で11時2分にジャスコ取手店に戻りました。

走行距離31km、走行時間3時間57分でした。

asa3写真は利根運河

asa2

写真は折り返し地点の江戸川

このコースは、利根川と利根運河沿いを走るため、人と自転車の走行で、自動車が走らないため、安全なランニングコースです。

asa4

地図の赤線がランニングコースです。

右のピンがスタート地点で左側のピンは折り返し地点の江戸川です。

川向うは埼玉県吉川市です。

 

 

 

 


あなたは「ゼッケン」派それとも「ナンバーカード」派?

今日、YAHOO!知恵袋を見て気づきました。

「ゼッケン」と「ナンバーカード」

これらは同じものです。
同じものですが、国際ルールで数年前に、「ゼッケン」から「ナンバーカード」に呼び名が変更になりました。
現在は、「ナンバーカード」が正式名称です。

今日は、ナンバーカード(ゼッケン)留めについて、投稿します。写真 5上の写真は、レースでナンバーカードと一緒に付属している安全ピンです。

安全ピンをウエアにつけると、ウエアが破れることがあるので、私は使用したことがないです。

最初に使用したのは、トライアスロン用のゼッケンベルトでした。

その頃は、まだ、ナンバーカードとは言われてなかったんのでゼッケンベルトです。

写真 2

このゼッケンベルトは、ゼッケンを一つしか付けることができません。

陸連選手は、前と後ろにゼッケンを2枚付けるので、下記のゼッケンベルトを購入しました。

写真 1

上記2つのゼッケンベルトをしてマラソン大会に出ていましたが、ベルトを2つするのが嫌になりました。

そこで、下記の2枚できるゼッケンベルトを購入しました。

ゼッケンベルトは着脱が容易なのですが、ゼッケンの下側が止まっていないので、強風で外れることがあります。

写真 3

最近は、下記のプラスチックのナンバーカード留めを使用することが多いです。

写真 4

やっとナンバーカードになりました。私はゼッケンのほうがなじみがあります。

 

新宿シティハーフマラソン エントリー開始日 判明

今日、新宿シティハーフマラソンの公式サイトがオープンしました。

http://www.regasu-shinjuku.or.jp/schm/

来年2015年1月25日に開催される新宿シティハーフマラソンは9月13日(土)9:00エントリー開始です。
ランネットからエントリーで、抽選になるそうです。
10kmは、先着順です。
新宿区民は8月29日から先着順です。
前回まで国立競技場がメイン会場でしたが、今度は神宮球場がメイン会場になるそうです。
神宮球場は走ったことが無いので、参加するべきですね。
13_courseHalf
13_course10km
13_course2km3km

皇居ラン adidas RUNBASE編

img_8

昨日はJOGLISだったので、今日はadidas RUNBASEについて投稿します。
初めて行ったのが2010年4月で、桜の花が満開の時期でした。

img_7

adidas RUNBASEは平河町にあります。

untitled

最寄り駅は、永田町で4番出口から直ぐのところにあります。
皇居からは、三宅坂の信号を青山通りへ行き。右側の一番高いビル(平河町森タワー)の1階にあります。

img_9

JOGLIS、CW-X CONDITIONING STOREの次に、皇居に近いと思います。

untitled

シャワールームにシャワーが2種類あり、天井からのシャワーと、手に持つシャワーがあり、天井からのシャワーが珍しく、気に入りました。

untitled

東京都千代田区平河町2丁目16-1
平河町森タワー1F
http://adidas.jp/running/runbase/

兼子ただしの“伸びランニング” ~走れば走るほど柔軟性が高まるランニング~

皇居ラン JOGLIS編

昨日はCW-X CONDITIONING STOREだったので、今日はその隣にあるJOGLISについて投稿します。
JOGLISは、半蔵門の東京FMの地下にあります。

untitled

JOGLISの前の信号を渡ると、皇居半蔵門です。
皇居のランニングコースから一番近いので、トイレや給水を1周毎にできるので安心して走ることができます。

untitled
日曜日に走ったときは、バナナのサービスがあり、休憩するごとにバナナをいただきました。

〒102-8080
東京都千代田区麹町1-7
FMセンター地下1F
http://www.joglis.jp/index.php


皇居ラン CW-X CONDITIONING STORE編

昨日は、ランニングオアシスHIBIYAでしたので、今日はCW-X CONDITIONING STOREについて投稿します。
CW-X CONDITIONING STOREは、半蔵門のワコール麹町ビル1Fにあります。

c1

着替えは、女性専用ですが、男性はCW-Xのタイツをレンタルできます。1回300円でした。
私にとってCW-Xのタイツは高価なので、試着して皇居ランをしサイズとモデルを試しました。

c2

男性は、隣にある東京FMの地下にあるJOGLISで着替えます。

c3

信号を渡ると、皇居の半蔵門があり、ランニングコースから一番近い場所にあります。

c4

東京都千代田区麹町1-1
ワコール麹町ビル1F
http://www.cw-x.jp/store/hanzomon.html