皇居ラン ランニングオアシスHIBIYA編

昨日は、ランステでしたが、今回はランニングオアシスHIBIYAについて投稿します。
ランニングオアシスHIBIYAはアートスポーツ日比谷店にあります。
アートスポーツ日比谷店はJR有楽町駅から徒歩5分の場所にあり、私の通勤経路でもあるのでよく利用してます。

untitled

皇居は桜田門からのスタートになります。桜田門までは徒歩10分弱で行けます。

untitled皇居ランは、1周5.0kmを2周から3周走ります。

untitled
ランニングオアシスHIBIYAは、アートスポーツ日比谷店が運営しているので、シューズ、時計、グッズの無料レンタルをしているときもあり、良い商品に出会うこともあります。
また、ショップではランニング関係の商品が豊富に販売されています。

皇居ランの後は、有楽町、日比谷で反省会をひらきます。

untitled

一人の場合は、有楽町のガード下に、自販機だけの酒屋さん(食安商店)があり、缶ビールを楽しむこともできます。

untitled

ランニングオアシスHIBIYA
住所:〒100-0006 東京都千代田区有楽町1-2-10
http://runningoasis.art-sports.jp/


皇居ラン ランステ編

昨日は銭湯だったので、今日は神保町のランステについて投稿します。
2007年10月にオープンし、オープンした月に行きました。
当時、皇居ラン用のランニング専門のロッカールームができたのが、神保町のランステが最初だったと思います。

銭湯との違いは、ロッカーがあり、ハンガーがあるので、スーツをかけることができる点です。
img_1
皇居までは500mで、結構遠い感じがしました。
竹橋の毎日新聞の所から皇居ランをしました。

img_2

皇居ランの後は、神保町で反省会をしました。

所在地 : 東京都千代田区神田神保町3-11-1 安田神保町マンション1F
交通 : 東京メトロ/都営線神保町駅A1出口より徒歩3分、九段下駅6番出口より徒歩2分
http://runsta.jp/contents/jinbouchou.html


皇居ラン 銭湯編

今日は、皇居ランで着替える場所、銭湯編として、稲荷湯を投稿します。
稲荷湯はJR神田駅から徒歩約10分の所にあります。ina01

稲荷湯でランニングウエアに着替え、銭湯の隣の小さな公園でストレッチをし、皇居へ歩いて移動します。
皇居は竹橋付近からランニングスタートです。
稲荷湯は場所をしっかり覚えてないと、皇居から戻るときに迷うのでご注意ください。
お風呂の湯はが熱かったのですが、シャワーがあるので、熱いお湯の後に、シャワーの冷水で冷やせば気持ち良いです。

inamap01

東京都千代田区内神田1-7-3
03-3294-0670

営業時間 14:50~24:00
(祝日は22時30分まで営業)

定休日 日曜

 

 


皇居ラン

k01

今日はランナーの聖地と言われる皇居ランについて投稿します。
皇居の周り1周5kmのコースを逆時計回りに走ります。

kmap01
今は着替える場所が豊富にありますが、2006年の皇居練習会は、地下鉄日比谷駅で着替えて走りました。
銭湯はあるのですが、オープンが午後3時ごろなので、午前の練習会は地下鉄の駅で着替えていました。

皇居ランは、東京、千葉、埼玉、茨城のランニング仲間と練習をするときに走りました。

走った後は、反省会と言う飲み会があり、そちらがメインの人も多かったです。

untitled



東京荒川市民マラソン

昨日の記事で2010年の強風によるマラソン大会中止が、板橋Cityマラソンだと思っていたが、2010年の大会は最後の東京荒川市民マラソンでした。

ara00

私が東京荒川市民マラソンに申し込んだのが3回で、うち1回が上記の強風による中止でした。

2007年と2008年の2回出場しました。コースは現在の板橋Cityマラソンと同じです。

ara03

その頃も35kmには、名物のシャーベットがありました。

untitled

エイドが充実して、風さえなければ最高のマラソン大会だと思います。

現在は板橋Cityマラソンに名称変更し、3月に開催されます。

制限時間が7時間なのでマラソン初心者にお勧めの大会です。

untitled



板橋Cityマラソン

今日は、板橋Cityマラソンのマラソン大会について投稿します。

ita01

2011年は震災のため中止、板橋Cityマラソンに改名して初めての大会が2012年に開催された。
改名前は荒川市民マラソンで、東京マラソンが始まる前は、日本で一番大きなマラソン大会だった。
荒川市民マラソンの時代に2度出場したことがある。
板橋区から江戸川区までの荒川沿いを折り返すコースで、毎年強風で悩まされる。
最寄駅は都営地下鉄三田線の蓮根駅、JR埼京線・浮間舟渡駅で両駅から徒歩15分でスタート地点に行ける。

ita02

このマラソン大会のエイドステーションには、パン、おにぎり、バナナ、オレンジ、ザバスエナジータブ、干しブドウ等が豊富にあり、私が出たマラソン大会では一番良いと思う。
ドリンクには氷が入っていて、氷を食べながら走ると、気持ちが良い。
35kmすぎでは、名物のシャーベットが配布される。このシャーベットを食べると疲れが癒される。

ita03

参加賞として、銭湯200円券がもらえる。
マラソンの帰りに蓮根駅前の銭湯「紀の国湯」で入浴し、マラソンの疲れを癒しました。

ita04



朝のランニング

今朝は地元でランニングをしました。
コースは守谷市の幸福の路の遊歩道です。
下記の地図で、S地点からG地点まで行き、S地点まで戻るコースです。
1周約4.8kmのコースです。

asarunmap
守谷市、取手市のランナーが走っています。
また、ウォーキングをしている人も結構います。
 
 



 

ランニングブーム到来 新宿シティーマラソン ハーフマラソンの部落選

今日は新宿シティーマラソン10kmの部について投稿します。

2010年と2011年はハーフマラソンの部に参加したのですが、2012年と2013年はハーフマラソンの部がエントリーできず、10kmの部に参加することにしました。

マラソンブームが到来したのか、ハーフマラソンの部が即いっぱいになって、エントリーできませんでした。

sn01
10kmの部も国立競技場がスタートとゴールでした。
新宿の街の中は走らず、国立競技場の周りと神宮外苑を走るコースでした。

snc10
参加賞はハーフの部と同じバッグでした。sn03

来年開催の新宿シティマラソンは9月エントリーです。

 

 

 

スポーツの聖地 国立競技場から走る新宿シティマラソン

今日は新宿シティマラソン ハーフマラソンの部について投稿します。

このマラソンはスポーツの聖地である、国立競技場からスタートし、神宮外苑、新宿を駆け巡り、ゴールも国立競技場と、大変感動的なコースである。snch

私が参加したのは、2010年と2011年です。1月の下旬から2月の上旬に開催されました。

国立競技場がスタートとゴールでめったに走れない国立競技場を走れるのがいいところでした。
しかし、国立競技場は立て直すため、来年は違うコースになるようです。

untitled

新宿シティマラソンの景品はTシャツでなく、景品がバッグなのが珍しいところです。

sn05

来年の大会のエントリーは9月です。

 

 

 

24時間リレーマラソン

今日は今まで参加したマラソン大会で楽しかった大会について投稿します。
「24時間リレーマラソンinゆめのしま」という大会です。
2006年、2007年、2008年の3回出場しました。
毎年6月に開催されたレースで、10人1チームで1周1.16kmの周回コースを24時間交代で走りました。

24r01

3年間の最高記録は、277周、321.320km走り、22位になりました。
仮装をして走る大会なので、面白かったです。

24r02
一人5周約6kmで交代で走るので、走った後はお酒を飲んで次の番が来るまで寝て待っていました。

24r03